2022年3月18日
DCプログラミングスクールでは、ロボットを使ったプログラミングも学習できます。
教室で使う教材はかわいい車型のmBot!
いろいろなセンサーがついていて、光や障害物を感知することが可能です。
先日の教室ではライントレースセンサーを利用して、「黒いくねくねした線の上をmBotを走らせてみよう!」と生徒がプログラムを作っていました。
mBot2が動かない!
でも脱線したりしてなかなかうまくいきません。
プログラムはうまく作れています。それなのにmbotはラインを逸れてしまっていました。
原因は通信モード。
教室ではノートパソコンとmbotをbluetoothで接続する「通信モード」で命令を送っています。
通信モードではなく、mbot本体ににプログラムを書き込む「インストールモード」で試してみました。
同じプログラムですが、インストールモードだときっちりライントレースをしてくれました!!
インストールモードで解決!
通信モードでプログラム実行
インストールモードでプログラム実行
「通信モード」だとmBotが命令を受信、実行するまでにタイムラグが生じてしまっていたようです。
ラインや背景の色を確認して、命令を読み込み、実行するまでにラインをはずれてしまい、さらにおかしな動きになってしまう。
「インストールモード」の方がmBot自身がプログラムをわかっているので処理速度が速くなります。ライントレースでは、インストールモード必須のようです。
今回のプログラムはライントレースセンサーを1つ利用した簡単なものでした。mBotにはライントレースセンサーが2つあるのでもっと細かいプログラムを作ってやればさらにスムーズに動きます。
DCプログラミングスクールでは、Scratchを使ったプログラミングの無料体験をしています。
お気軽にお申込くださいね。